病気による不安や焦りを受け入れる
こんにちは、臨床心理士のちむです。 今日から2月ですね。沖縄は最高気温が18度とかですが、これでも「寒い」んです。 風が強いからか、体感温度は低いんだろう、とよく言われています。 昨日は天気が悪くて、皆既月食が観測できず、残念でした。 さて、今日は病気による不安や焦りをどう受け入れるか?について話し・・・
「パニック障害」の記事一覧
こんにちは、臨床心理士のちむです。 今日から2月ですね。沖縄は最高気温が18度とかですが、これでも「寒い」んです。 風が強いからか、体感温度は低いんだろう、とよく言われています。 昨日は天気が悪くて、皆既月食が観測できず、残念でした。 さて、今日は病気による不安や焦りをどう受け入れるか?について話し・・・
ストレスの多い現代社会と言われていますが、あなたはストレスがあるほうですか?ないほうですか? ストレスは、感じやすさに個人差があります。 ストレスに感じやすい人、感じにくい人それぞれどちらが悪い、ということはありません。 ただ、日常生活でそれが極端になってしまうと、様々な「症状」として現れてきます。・・・
普段私たちは意識せずに、身体を休めたり、活動したりしている間、適切に身体のコンディションを切り替えています。 例えば、朝目が覚めたとき、私たちの身体はしゃっきりしていませんね。 少しずつ時間が経ち、朝食をとったり顔を洗ったりしているうちに目が覚めてきて、身体も動きが良くなっていきます。 一方で、夜眠・・・
この記事を読まれている方は恐らく、パニック障害と思われる症状のため通院治療を考えている、もしくは現在通院しているという方ではないでしょうか。 今日は、パニック障害をみることができる専門医とは?というお話、または通院する際に知っておくと役に立つ情報をお話したいと思います。 パニック障害をみることができ・・・
どのようなオイルを利用すればよいのか? まず、用途別には後述しますが、普段使いするアロマはどのように選べばよいのでしょうか? アロマオイルを選ぶ時は、においを嗅いでみて「好きな香り」を選ぶと良いと言われています。 やはりどれだけ効果があっても、自分が好まないと感じる香りを嗅ぐのは苦痛ですよね。 多く・・・
パニック障害は、突然何の前触れも無く、ある日突然に、その人に降り掛かってきます。 患者さんは皆さん、症状がそろそろ出てきそうだ、という予兆のようなものを感じていらっしゃいますが、初めて症状を経験する時には、「前触れも無く」という表現が当てはまるだろうと思います。 さて、そのような突然降って湧くパニッ・・・
突然原因不明の体調不良に見舞われたことはありませんか? 頭痛、肩こり、腹痛、倦怠感。 頭痛や倦怠感など、風邪かな?とわかりやすい症状であれば、そんなに心配されることはありませんね。 しかし、のぼせや吐き気、喉が詰まる感じなどの不調がある日突然現れるとどうでしょう? あまり経験しない調子の悪さの場合に・・・
パニック障害の特徴は、予期しない突然のパニック発作が起きる事、だといって良いでしょう。 パニック発作についてまず、おさらいしてみます。 A.繰り返される予期しないパニック発作 パニック発作とは、突然激しい恐怖、または強烈な不快感の高まりが数分以内でピークに達し、その時間内に以下の症状のうち4つ(また・・・
どのような病気にも言えることですが、パニック障害においても症状が軽い方もいれば、重症化する方もいらっしゃいます。 本日は、なぜパニック障害が重症化してしまうのかについてまとめてみたいと思います。 パニック障害はなぜ重症化するのか? パニック障害は、不安障害のタイプに分類されています。・・・
読者様からの声が届きましたので、ご紹介いたします。 Tさん(主婦、40代) こんにちは。私は現在、15歳の娘と13歳の息子を持つ主婦です。 私は今から三年ほど前の42歳のときに、総合病院の中にある、事務的な部署に、派遣社員として配属されていました。 そこでの契約がちょうど終わるころ、別の部署に空きが・・・
「『ネット上ではありますが、様々な、アドバイスをいただけることは、私が生きていく上での心の安定剤になっています』・・(40代・主婦・Tさん)」の続きを読む
パニック障害は、動悸や息切れ、窒息感、不安感や集中困難などの心身におけるさまざまな症状を引き起こす病気として知られています。 この記事を読んで下さっているあなたも、このような様々な症状にお困りかもしれません。 こういった症状自体は、また起きたらどうしよう?という不安とともに、実際の生活場面に影響を与・・・
パニック障害は、前兆無く突然現れる様々な症状に悩まされる病気です。 例えば、 心拍数が増加する 動悸 呼吸が止まるような感覚 気が遠のく感じ 手足の震え 発汗 倦怠感 など様々です。 パニック障害の診断は、誘因無く発作が起きること、さらにまた発作が起きるのではないかという不安を抱えていることによって・・・
「パニック障害を悪化させるのではないか?」 ということで、タバコ喫煙やコーヒーによるカフェイン摂取を控えた方がいいでしょうか?といった質問がよく聞かれます。 喫煙とパニック障害の関係について 喫煙とパニック障害については、まず喫煙によって身体にどのような変化が起きるのかを知る必要があります。 タバ・・・
ご自身の大切な方が何らかの病気になった場合、非常に心配だし、何かしらかのサポートをしてあげたいと考えるかもしれません。 それが特に、精神的な病である場合には、その接し方/サポートの方法には注意すべき点があります。 というのは、接し方やサポートの仕方次第では、その方の病気が良くなる可能性があるからです・・・
私たちが悩みごとを抱える時というのは、多くの場合、人間関係の問題を抱えています。 「仕事が進まない」という悩みであっても、「同僚との足並みがそろわない」だったり「上司が明確な指示を出さない」であったりします。 人間関係は、原因としても結果としても問題点としてあがってくるものです。 そして、人と人との・・・
「あなたの旦那さんや彼女などのパートナーがうつ病、自律神経失調症やパニック障害になった場合のコミュニケーションの方法」の続きを読む
パニック障害は、体験したことのない人から見ると、命に関わる病気でないということで簡単に考えてしまいますが、日常生活を狭め、重症になれば普通に暮らしていく事ができなくなってしまう恐い病気です。 しかし、しっかりとそのメカニズムや対処法を理解していれば、乗り越えていける問題でもあります。 まずパニック障・・・
パニック障害がある場合、よく聞かれる困りごとに満員電車が恐い、人混みが恐い、ということがあります。 この問題は、仕事も含めて日常生活に支障を来すため、患者さんは非常に困ってしまう問題です。 それではこの問題にどのように対処をしていけば良いのか? 一緒にみていきましょう! パニック障害を簡単に 最初に・・・
パニック障害があって困る事の一つに車の運転があります。 車の運転は、地域によっては非常に大切な生活の道具です。 ここ沖縄も自動車社会なので、車に乗れないと仕事を探すのにも支障が出る場合があります。 車の運転についてみていきましょう。 運転中に起きる発作とその対処 車の中は閉じられた空間です。 一度車・・・
過呼吸を起こしがちな状況と言うのは、いろいろあります。 マラソンをしたあと、サッカーなどの激しいスポーツをしたあとでは、呼吸が乱れ、過呼吸症状を呈することはよくあります。 しかしながら、それが心理的不安によるものである場合には、スポーツの時に行うようなその都度の対処以上のケアが必要になってきます。 ・・・
パニック障害は、場所や時間をとわず突然症状を現すため、日常生活に非常に支障をきたします。 症状とは、「パニック発作」をさしますが、パニック発作とは、急性の不安発作のことです。 そして、発作が無い時にも「発作が起こるのではないか」と再発の恐れが続く不安障害の一つに分類されています。 パニック障害は、「・・・
Copyright (C) 2019 【ちむえき】パニック障害・自律神経失調症・心身症・うつ・吃音症診断ブログ All Rights Reserved.