高次脳機能障害、介護でのイライラや不安を和らげるには?小室哲哉さんの会見から
こんにちは、臨床心理士のちむです。 先日、話題になった小室哲哉さんの引退会見。 なんだか切なかったですね。 看護師さんとの不倫報道?が最初にあったと思うんですけれど、彼の会見を聞くと奥様の介護負担があったということ。 そして、仕事でのプレッシャーや責任、ご自身の体調不良も数年のうちに重なったのであれ・・・
「未分類」の記事一覧
こんにちは、臨床心理士のちむです。 先日、話題になった小室哲哉さんの引退会見。 なんだか切なかったですね。 看護師さんとの不倫報道?が最初にあったと思うんですけれど、彼の会見を聞くと奥様の介護負担があったということ。 そして、仕事でのプレッシャーや責任、ご自身の体調不良も数年のうちに重なったのであれ・・・
こんにちは。臨床心理士のちむです。 今月、自治体主催のある研修会に講師として呼ばれました。 この研修は、難聴者への支援をするための研修でしたが、そこでコミュニケーションや、援助技術といった内容の講義を任されました。 3時間という長丁場・・。 いつもは、ながくとも90分の講義ですから、この回は結構くた・・・
セロトニンが不足すると、不眠が起きることがあります。 不眠は様々な理由で起きますが、セロトニン不足による不眠が起きる理由は、セロトニンが睡眠に必要なホルモンと関係があるからなんですね。 私たちが眠るとき、自然に眠気に襲われ、気がついたら眠っていた・・という感じだと思います。 これは、脳の中でメラトニ・・・
セロトニンとは? セロトニンとは、脳内で情報伝達するときに働く「神経伝達物質」のことをいいます。 図1シナプス間で放出される神経伝達物質 セロトニンは脳内のセロトニン神経のシナプス間隔に放出されますが、この役割は第一に身体を覚醒状態を保つことです。 身体が活動をしているとき、脳内の神経細胞(ニューロ・・・
Copyright (C) 2019 【ちむえき】パニック障害・自律神経失調症・心身症・うつ・吃音症診断ブログ All Rights Reserved.